2014年2月26日水曜日

David Bowie / Space Oddity (1969)






デヴィッド・ボウイ初期の曲で絶対に欠かせない一曲があります。1969年にヒットした「Space Oddity」。
80年代に日本で初めて出版されたデヴィッド・ボウイの歌詞集のタイトルにもなっていました。


スペース・オディティは、宇宙船のトム少佐と地上管制塔とのやりとりが歌になっています。トム少佐は宇宙船から宇宙遊泳に出て、そのまま宇宙空間に消えて帰らぬ人となります。まるでゼロ・グラヴィティのマットコワルスキーのような話です。

虚無感と浮遊感、哀しみとあっけらかんとした楽観が同居していて本当に不思議な曲です。ボウイを代表する曲の一つで、スペースシャトルで歌われたりと今だに時々世界のどこかで話題となる曲です。イギリス発売とヒットの時期はアポロ11号月面着陸と完全に被っています。

アルバム自体はボブ・ディランの強い影響や自己の60年代の鳴かず飛ばずの時代の曲調を引きずっていてお世辞にも名盤とは言い難いところもありますが、この表題曲に限っては、キング・クリムゾン以前にエピタフのようなメロトロンアレンジを使ったり(スペース・オディティのほうが数ヶ月早い)、後のクイーンのロックオペラのような構成を持っていてとても斬新な曲です。デヴィッド・ボウイの世界を確立した記念すべき曲です。

この12年後に、ボウイはアルバム「スケアリー・モンスターズ」のAshes to Ashesという曲で「トム少佐はジャンキーだったのさ」と、まるでスペースオデティを丸ごと否定するような歌詞を披露しているのも有名な話です。

それにしても初期の彼の曲にはコックニー訛りがあちこちに出てきます。しかもいつもではなく時々。わざと?

Space oddity


2014年2月21日金曜日

David Bowie / The Rise and Fall of Ziggy Stardust and the Spiders from Mars(屈折する星屑の上昇と下降、そして火星から来た蜘蛛の群)(1972)



前期デヴィッドボウイの名作。

すごいアルバム名(特に邦題)ですが、要するに、火星から来たジギースターダストは、デヴィッドボウイ自身のこと。スパイダーズは、彼のバックバンドの事です。
(火星からなのは蜘蛛の群だけでなく屈折した星屑も...しかし蜘蛛の群て…)

この頃のデヴィッドボウイは、火星から来たことになってました。このアルバム発表のツアー向けのキャラクターです。
その後2〜3年で彼はそれを撤回しますが、ファンはそうは受け取りませんでした。
僕の記憶では1980年頃までは確かに火星人だったはずです。その後地球に帰化してセリアズ少佐になります。

このアルバムのサウンドを一言で表すと、音楽のデパート。
モチーフ、パッセージ、エフェクトに至るまで当時のイギリス音楽の最新モードで埋め尽くされています。

自身のソウルやR&Bの素地はもちろん、当時のジョンレノン、ボブディラン、ローリングストーンズらの影響を強く受け、マークボランやエルトンジョン、その他プログレのグループとパラレルに新しい音楽の次元を作っています。

しかし後に出てくるクイーン、イエスやジェネシス、パンク〜ニューウェーブまで継ぎ目なく繋げてしまってるのは、ボウイだけでは?
そう感じさせるほどに縦横無尽にパッセージやビートが踊ります。

聴けば聴くほど深いところに入り込み、忘れられなくなるアルバムです。

Starman(TV Live)
http://youtu.be/4B5zmDz4vR4

この曲を知らなくても人生のどこかで一度は耳にし、そしてたった一度だけで忘れることのできないサビのメロディです。

2014年2月11日火曜日

David Bowie/Scary Monsters (1980)



歴史上イギリスが生んだセンスの中で、ダンディズム、モッズ、キャンピズムは世界中にかなり大きな影響を与えました。
キャンピズムとは聞きなれないかもしれませんが…。

例えばそれはドラァグスタイルとも混同されることもありますが、要するに中性的であることをより前面に押し出したファッションや生き方、在り方、簡単に乱暴に言ってしまえばそう言うものです。日本では例えば美輪明宏、近年ならGACKTなどビジュアル系の人々がそうです。

このスタイルはロックの世界ではマークボランを始めとするグラムロックで顕在化し、デヴィッドボウイが「カッコいいもの」として完成させたといっても過言ではないように思います。

デヴィッドボウイの影響でイギリスの音楽シーンはその後キャンプなスタイルや歌い方が主流となり、Roxy music 、JAPAN、Culture club、デュランデュラン、スパンダーバレエなど多くのニューウェイブ(ニューロマンティック)アーティストが続きました。

特に日本ではもともと歌舞伎などにも見られるように中性的な男性像は割と普遍的であり、衆道や陰間といった男色文化もあり抵抗なく受け入れられました。

しかし世界的に見るとキャンプは、そのスタイルやキャラクターがしばしばステレオタイプ化しがちで、その多くはパーツ化するか、加齢や社会との関わりの中で捨て去るか、セクシャルマイノリティのテーマなどと絡んでその行き場を失ってしまったりと、あまり幸せなスタイルとはいい難い部分もあります。

その辺をデヴィッドボウイがどう処理しかいくぐってきたのかは様々な人が分析しているので省略しますが、一つだけはっきりしているのは、デビットボウイほど声色を使い分けるボーカリストも珍しいという事実、そしてそのことが彼のキャンピズムやバイセクシャルについての大きな揺れ幅から来ているという点です。

僕が把握できるだけでも4つないしは5つの発声法を持っており、それぞれ意識的に使い分けています。

彼の歌詞の世界、メロディの世界と同様に、声の世界は聴くものに強いイマジネーションを掻き立てさせます。
Scary Monstersはデヴィッドボウイ第一期最後のアルバムです。このアルバムを最後に移籍しますが、充実感、完成度ともにゴールと言っていいものだと思います。

声色によるバージョン違いを堪能することができます。
It's no game part 1
http://youtu.be/E6hEcDt8HZI
It's no game part 2
http://youtu.be/GJtPHlEQ-uU

フェイムを超える名曲。ボウイ特有の一流のファンクです
Fashion
http://youtu.be/GA27aQZCQMk

ヒットシングル(英国1位)。後年のライブ映像です
Ashes to Ashes
http://youtu.be/3gk1DcFz-Uc

2014年2月9日日曜日

David Bowie / Lodger (1979)




デヴィッドボウイは、1970年代の後半を西ベルリンで暮らしました。思想的側面、依存症の治療、音楽的側面などいろんな理由が憶測として挙げられていますが、出てきた音楽に大きな影響を与えたことは明らかです。
そしてベルリン時代の最後のアルバムが「Lodger(間借人)」。象徴的なタイトルです。

このアルバムの特筆すべき点は何と言っても、ギタリストとしてなんとエイドリアンブリューを迎えていることでしょう。

エイドリアンブリューは、非常に個性的な(というより変態的な)ギターを弾き、バンドのサウンドがすっかりブリュー色に染まってしまうほどです。このアルバムでも世界観のイニシアチブをかなり強く握っています。
この後彼はキングクリムゾンの再結成に参加し、メインボーカル兼リードギターとして活躍します。ロバートフリップ、ブライアンイーノ、エイドリアンブリュー…。この辺はトーキングヘッズとも絡んでいろいろあります。

そんな背景もあってこのアルバムはミュージシャンズミュージックというか、オタク的というか、言いようのない浮遊感、味わいがあります。
アフリカンビートや原始的ラップ、アラビア音楽、シナスケール、スカビートなどを積極的に多用し、ワールドミュージック的な要素が散りばめられています。
当時は音楽の主役がパンクからニューウェイブに代わりつつある頃で、様々な音楽的実験はどんな音楽家にとっても避けては通れないものでした。
この感覚は、日本のバンドで言えば、あがた森魚やYMOの面々、ヒカシュー、ローザルクセンブルグ、ボガンボスといった世界に通じるものがあります。

初期のボウイは、どちらかというとアメリカのR&Bやソウルのイギリス白人的解釈に首までどっぷりハマっていたのですが、このアルバムでは完全に払拭され、80年代に大ブレイクするあのボウイサウンドの土台がここに出てきます。

それらはB面に集約されて出てきます。ベルリン前回2作のような陰鬱さからは完全に解き放たれ、自己肯定と、開放的で明るく、ポップでスタイリッシュな雰囲気が漂います。
「コスモポリタン」というアイデンティティを彼はついに掴んだ感じがします。

Boys keep swinging
http://youtu.be/UMhFyWEMlD4

2014年2月7日金曜日

David Bowie / HEROES (1977)



デヴィッドボウイの最高傑作と云われるアルバムです
前作に続いて参加のブライアンイーノに加えて、キングクリムゾンのロバートフリップをギターに迎えています。

完成度が高く、それまでの彼の玉石混淆していたアルバムとは完全に一線を画しています。
ベルリン3部作と言われ、前作と同様半数がインストルメンタルですが、ブライアンイーノのカラーが薄まり、ボウイのアンビエントに対する咀嚼が深まったことを感じさせます。
ボーカル曲とインスト曲に統一感が生まれ、トータルアルバムのようになっています。
全ての曲がパワフルで精神の深い所に突き刺さる何かを持っています。

僕もデヴィッドボウイの中で最も聴き込んだアルバムです
特にJoe the Lionは一時はロバートフリップのリフパートをほぼコピーするまで聴きました。ロバートフリップのギターは独特のオープンチューニングで弾くためにものすごくめんどくさいのですが、ポジションを殆ど動かさずにあれほど荒々しいリフを弾く彼の奏法は、聴いている時よりも弾きながら感動し、たくさん影響を受けました。



Joe the Lion
http://youtu.be/mvstpQGjPPc
最初のガッガッガッというギターがロバートフリップ。最初は違和感だらけなのにいつの間にかハマって行く魔法のリフです。同じフレーズを繰り返しているようで繰り返してません。
後のLIVEでもこれをフリップよりカッコ良くアレンジ出来てるギタリストはたぶん一人もいない。

Heroes
http://youtu.be/YYjBQKIOb-w
たぶん2000年前後のLIVE。
彼の代表曲の一つ。ペシミスティックな曲なのですが、それでも希望に美学を見出そうとするボウイ独特の世界観が存分に表現された曲です。
面白いのは、Live映像では歌詞がオリジナルと変わって2番から歌っていることです。いくつかバージョンがあるみたいなのですが、「イルカのように泳げたらなあ」という3番の歌詞から始まるバージョンもあります。時代と共に替えているのかなあ。

2014年2月2日日曜日

David Bowie / Low (1977)


 ベルリン三部作と呼ばれるアルバムの1枚目です。
アンビエントミュージックの大家ブライアン・イーノとの共作です。

1970年代後半、デビッド・ボウイが西ベルリンに住み、半分もしくはほぼ全編歌なしのアルバムを出していたことは、雑誌や友人(の兄達)のレコードを通じて中学生の少年もなんとか知っていました。

その頃の記憶を辿って行くと、確かボウイは「歌詞は無意味だと気づいたからやめたんだ」と言っていたような気がします。
とは言え本当に歌詞が無意味だと思っていたようには思えません。

後年(80年代)彼の詩集(歌詞集)を読んでいて、ふと歌詞の世界観がガラリと変わる地点がありました。韻や言葉遊びに耽ったり読んでる方をケムにまくような歌詞が減ってストレートに訴えてくる歌詞が増えてきます。
それがちょうどこのLowやHeroesの頃でした。

それにしてもLowは歌のないアルバムです。
B面はイーノとの共作だなあと感じさせる曲が多く、インストルメンタルとしてしっかり成立しているのですが、A面は明らかに「ボーカルトラックだけ消えている」としか思えない曲だらけで、当時も今も聴く度もぞもぞ妙な気持ちになります。
当時の彼の体調(離脱症状で極限状態だったと云われる)にも関係しているのかもしれません。

ちょうどロックに目覚める頃、民放のFMも開局されていなかった田舎に住む少年たちにとって、音楽の情報源はNHKFMとAMの深夜放送と雑誌と2コ上ぐらいの先輩達の根拠のよく分からない評判だけが頼りでした。

雑誌は主に「Young Guitar」と創刊されたばかりの「ロッキンf」(中学生にはまだ少々ドギツイ雑誌だった)。「Player」や渋谷陽一御大主宰の「Rockin'on」もありましたが難解でした。

そんな乏しい情報量でグラムロックといって咄嗟に出てくるのはデヴィット・ボウイとなぜかアリス・クーパー。そして誰もが聴いたことがあるのはデヴィッド・ボウイだけでした。
我々の興味の中心はまずはビートルズ、そしてストーンズ、女の子はKISSにベイ・シティ・ローラーズ、少しませた子はロッド・スチュアートのお尻。ラジオ小僧はスティービーワンダーにABBAにヴィレッジ・ピープル。
ギター小僧はディープ・パープルとジェフ・ベック、不良少年はセックス・ピストルズを知りザ・クラッシュに大いなるシンパシーを感じており、デヴィッド・ボウイは聴いてもよくワカランというのが大方の評価でした。

今振り返れば、デヴィッド・ボウイがソウルやR&Bの影響から遂に独立し、アーティストへの分岐点となるアルバムであることには間違いありません。特にB面(8曲目)は今でも新鮮です。

WARSZAWA(Live)
http://youtu.be/j9rELaQztqk
ブライアン・イーノとの共作の成果が最も強く出ている曲
なんと1978年の東京公演の映像です。こんなのも上がってるんですねえYouTube。ものすごい時代だなあ